Developing Special Metal Material for Cymbals

Developing Special Metal Material for Cymbals

This was an unexpected offer that made Mr. Koide thrilled.
Until then, the materials they were using were imported materials that weren’t the most reliable and would cause cracking problems during processing.

Also, since the materials were the same as those used by overseas cymbal manufacturers, it was difficult to differentiate their products from those of their international competitors, even though they had worked hard to produce them. It was truly a lifesaver!

Soon after, joint research began, and it took about two years of numerous experiments to develop a production method for cymbal planks.

Their goal was to develop new cymbal materials without being bound by traditional materials, to improve durability, and to develop materials that would produce a unique sound different from competitors’ products.

In 2010, trial production of cymbals using materials developed by Osaka Alloy Industries began in full swing.

Thereafter, Osaka Alloy Industries has continued to develop advanced alloys through joint research with the University of Fukui and the Industrial Technology Center of Fukui Prefecture, as well as through measurements using specialized equipment.

Cymbal material contains high concentrations of tin, and in the course of the research, it was found that as the percentage of tin increases, the tone becomes clearer and more brilliant.
However, the more tin in the material, the more difficult it is to shape.

Therefore, research was conducted to increase the strength of the alloy by adding zirconium, titanium, and iron to make it less susceptible to cracking and easier to process.

It may sound easy to say, but in fact, it was a hard road.
To reach this point, they made more than 100 prototypes.

Mr. Koide and his team then patiently continued to create cymbals using one trial material after another and tested them out.


シンバル用特別金属素材の開発

これは思いがけない申し出であり、小出氏を大いに興奮させました。
それまで使用していた素材はすべて輸入品で、信頼性に欠けており、
加工中にひび割れが生じることも少なくありませんでした。

さらに、これらの素材は海外のシンバルメーカーも使用しているものと同じだったため、どれだけ工夫を凝らしても、自社製品を他社と差別化するのは難しい状況でした。
まさに、小出氏にとっては救世主のような出会いだったのです。

その後、共同研究が始まり、シンバル用の板を製造する方法を確立するために、およそ2年にわたって数多くの実験が行われました。
目指したのは、従来の素材にとらわれない新しいシンバル用素材を開発し、耐久性を高め、他社製品とは一線を画す独自の音を実現することでした。

2010年には、大阪合金工業が開発した素材を用いたシンバルの試作が本格的にスタートしました。
その後も大阪合金工業は、福井大学および福井県産業技術センターと共同研究を継続し、専用機器による精密な計測を通じて、さらに進化した合金の開発に取り組んでいます。

開発されたシンバル用合金には、高い割合のスズが含まれています。
研究の過程で、スズの割合が増えるほど音が明瞭で輝きのあるものになることが明らかになりました。

しかし同時に、スズが多くなるほど成形が難しくなるという課題も浮かび上がりました。
そのため、合金にジルコニウム、チタン、鉄といった元素を加えることで強度を高め、ひび割れに強く、加工しやすい素材とするための研究が進められました。

一見すると簡単そうに聞こえるかもしれませんが、実際の道のりは決して平坦ではありませんでした。
この段階に至るまでに、100以上の試作品が作られています。

小出氏とそのチームは、試作した一つ一つの素材を使ってシンバルを作り、丁寧にテストを繰り返しながら、開発を進めていったのです。